facethemusic (過去ログ)

20040421-20070301。音楽問題を中心に記載したはてなダイアリー、【facethemusic】の移行、その記録。

JASRACを監視し、非道な体制を抹殺せよ 追記

昨日取り上げた上記問題での問題点の一つである「包括契約」に関して、以下のサイトで詳細に問題点を提示しています。

似たような状況は、ラジオで放送される楽曲にも当てはまる。多くの場合、公共放送での音楽の楽曲使用料は包括形式で徴収されており、実際の使用料分配においても、日々放送された楽曲リストを参照して厳密に割り出しているという訳じゃない(テレビ番組のBGM扱いの楽曲使用料も包括徴収の対象)。じゃ、どうしているかと言うと、放送楽曲の割合をはじき出すための日程(通常、任意の1週間)を決め、その期間で放送された曲のリストだけから使用料を算出している。だから、めったに放送されない曲でも、その特定の期間だけバンバン放送してもらえば、たくさん楽曲使用料がもらえるシステムなのだ。

かなり公正を欠く判断であることは明らかです。いくら一時期大量オンエア(ヘビーローテーション)されても時期が外れれば使用料分配は減ってしまうのですから。そもそも大量の使用料を徴収していて、なぜきちんとした調査が出来ない(出来るだけの人員やシステムの導入を行わない)のでしょうか。実際に各ラジオ局はオンエアした曲のデータベースを構築しているわけですから、そのデータを抽出(もしくは拝借)すれば適正な使用料分配が出来るわけです。
穿った見方かもしれませんが、徴収料が(さほど売れていない)演歌関係に流れる構造が指摘されています。実際のところは分かりませんが、公正を欠く徴収や配分がまかり通る現状ではそのような噂が流れてもおかしくないでしょう。
●資料
以下はここ数日で見つけた資料です。分析がまだ出来ていないので現段階では掲載するに留めます。

Velvet Crush問題

高橋健太郎氏が問題を分析しています。

しかし、今回の例からも分かるように、欧米のレコード会社が日本への輸出を自ら止めることはあるわけです。ライセンス契約の中に並行輸入の禁止が盛り込まれていることも一般的です。僕も過去に何度か、ライセンス契約のコーディネーションをしたことがありますが(いずれもレコード協会加盟社の仕事ですが)、そういう条項は常に契約に盛り込まれていました。つまり、ライセンサーとライセンシーは双方の利益保護のために、並行輸入を締め出そうとする意志は常に持っているのです。
VEVET CRUSHの二枚舌は図らずも、そんなことはアリエナイと言い続けてきた文化庁とレコード協会の嘘も暴くことになってしまったわけですね。

一般的に行われてきた慣行、音楽界の常識が、監視の目によって改めて問われてくるのかもしれません。無論、利益確保の観点は当然のことながら必要です(営利を求める企業なら必然)。が、消費者からすれば(並行)輸入盤が入らないのはおかしい、と考えることも当然なのです。

今回の問題を提起したふっかつ!れしのお探しモノげっきのれしさんが、HMVからの回答を掲載しています。

しかし、こちらは早速HMVから、返答が来たので要約させてもらう。
商品入荷の件で・・・あいにく、本商品については、今現在取り扱いはない、と。
(中略)
さらには、取り扱い商品についての問合せについては、商品の品揃え・在庫が、各店舗で異なり、各店舗毎の管理店舗にて案内しているので、直接ご利用店舗へ問い合わせて欲しい、とのことだった。

(以上一部抜粋)
自分も今回の件で大手外資レコード店に取扱を問い合わせ、現段階で調査中との返答を戴いたのですが、正直なところ上記の返答では「なぜ取扱がないのか」の根本が不明瞭で納得のいくものではありません。
(れしさんは他にもAir Supplyの昨年のアルバム"Across The Concrete Sky"についてもVelvet Crushと同様の現象が起きていることを指摘しています)
もしかしたら高橋氏が指摘した「慣行」は音楽業界全体の認識なのかもしれません。ただ、それにより消費者に不都合が生じるのであれば問題であることは間違いないでしょう。

●追記
れしさんより、「商品入荷の件で・・・あいにく、本商品については、今現在取り扱いはない(以下略)」との回答を戴いたレコード店HMVではなくタワーレコードであった、とのことです。

●追記
Velvet Crush問題に関し、アメリカの所属レコード会社とのやり取りを行っている小倉弁護士が、PARASOL Recordからの回答を自身のblogにて掲載しています。

おおざっぱに言うと、
 Parasol Recordsは、Velvet Crushに対し、公式発売日である8月10日より前に"Stereo Blues"を、"Parasol Mail Order"で発売させてくれないと頼んだところ、Velvet CrushはSonyに打診してくれたんだ。そうしたら、Sonyは、それは別に構わないけど、あくまで日本へは8月10日まで売らないことが条件だといってきたんだ。だから、Velvet Crushとの約束を守るため、8月10日までは"Stereo Blues"を日本に輸出できないんだ。 
 ということでした。8月11日以降どうなるか注目ですね。

(以上抜粋)
とのことで、本当に8/11以降を注目しないといけません。外資レコード店の動向やRIAJからソニーへの調査内容にも監視の目を強めていかないとなりません。

現政権のやり方に異を唱える

時間の都合でコメントは出来ませんが、下記のニュースにおぞましさを覚えたのでリンクしておきます。

現政権、与党の参院選を見越したそのやり口には閉口します。なりふり構わぬその姿勢は糾弾しないといけません。
自分は支持政党というものが存在しませんし、これまでの選挙にはあまり関心を持たなかったのですが、今回ほど選挙の大事さを痛感したことはありません。

閑話休題

異変(?)のシングルセールスチャート

7/7発売の作品が一斉に店頭に並んだ、その7/6のオリコンシングルチャートが発表されました。

20位に「マツケンサンバⅡ」が入ってます。動向に注目です。
しかし、個人的にそれ以上に気になったのがCHEMISTRY。初登場3位、しかもダブルタイアップ両A面にも関わらず、です。今年2月発売の3枚目のアルバムが70万と、前作("Second To None")の半分以下となってしまったことから、落ち込みの激しさが気になります。CCCDになったことが影響しているのか、と考えるのは考えすぎでしょうか。

客を大切にしない業界は滅びよ

管理人のtakaaki110さんの上記の記載内容に激しく共感を覚えます。

音楽業界は、まぁ、輸入権だのCCCDだの色々ありましたけど、ゲーム業界の方も中古販売撲滅運動が復活するとかいう噂がありますし、プロ野球業界も、連日ニュースでやってますけど仲間内でだけ話してるし。
この業界の問題は運営側、参加側、消費側(観戦側)の三方向が納得できるようなものがないと解決できないはずなのに、運営側は自分達だけで解決しようとしている、もしくは解決できると思い込んでいる節があるような気が。

プロ野球については自分は詳しくはないのですが、ライブドア社長の近鉄買収への名乗りを、かの巨人渡辺オーナーは一蹴しました。自分の知らない人は排除するかのような姿勢を見て、国会での著作権法改正の審議における公明党議員の「誰だか知らない人」発言を思い出した次第です。
問題は、あたかも業界権力者の構想(音楽業界での著作権法改正による輸入CD規制への動き、ゲーム業界の中古店規制、プロ野球業界の10チーム1リーグ制)、その構想ありきの一元論で進行し、現場・お客様の意見を排除・完全に無視という、自身の権力を都合よく振り回すその構造にあります。プロ野球に関して言えば、近鉄の社長の、合併反対者への圧力もあり、尚更その傲慢さが見て取れます。
音楽業界では今のところ大規模な不買運動は起きていませんが、プロ野球ではストライキもあり得るのでは、と報道されているようです。正直言えば、不買・ストの動きはもっとあっていい、と思います。客を「お客様」をいう扱いを怠り、ぞんざいに扱うばかりの業界には、荒業であれどそのような方法で目を覚ましてもらうということも必要と思います。
そういえば、プロ野球業界の問題に関し、以下の発言がありました。

TBS「アッコにおまかせ!」やっていた特集を見ると、堀江社長が31歳なのに対し、球団オーナーは平均69歳、その差38歳。やっぱりこの38歳の差が影響してるんだろうか。

(以上、はてなダイアリー - 一万五千円日記「お客様を置いていく3つの業界」より一部抜粋)
自分もアッコにおまかせ!を観ました。そこでの和田アキ子さんのコメントを聞いてたのですが、渡辺オーナーへの意見を述べる際に、あたかも彼に嫌われて業界を干されかねない、かのような前置きを発していたのです。和田アキ子さんでそうなのですから、(どの業界でも噂されていることでしょうが)権力者に嫌われて干されるのを恐れ、どのマスコミもマスコミに関わる人間全て、渡辺オーナー批判はしない、しないのが得策という状況になっています。
言うならば、そのような状態が更に権力者の横行を強めているのです。権力者の横行は、マスコミが本来の性質を忘れ、正義の概念を捨てていることに等しいと考えます。批判できないマスコミも問題ですが、権力者とその恩恵に群がるだけで冷静な判断・発言を省かれた業界は、最早許すことなど出来ません。監視の目を注ぎ続け、彼等自身の自浄作用に賭けたいとは思いますが、ただそれでも駄目な場合は厳重な処罰を与えないといけない、そんな思いです。

bmr8月号 掲載情報

7/9発売のbmr8月号(表紙はOutkast)、P14にて、6/8に行われたタワーレコードHMVの共同声明が掲載されています。
ちなみに雑誌は本日店頭で並んでいてフライングで手に入れました。

それ以上に今回気になったのが以下の記事です。

  • P118 "Studio Vibe" 「CCCD、現時点ではこう考えるしかない」での鷺巣詩郎氏の見解

先月号の同コラムで鷺巣氏はCCCD問題に触れることを言及していました。その約束通り今月号にて自身の見解を示しています。
鷺巣氏はCCCDについて、未だ(技術面での)詰めが甘すぎることを言及しながらも、(先月号で触れていた)工場によるCDプレスでの音質の差が、通常盤とCCCD盤の音質の差を凌駕する場合があり、またCCCDは音が悪いのではなく、微妙に違おうが同規格のCD等と同質の音である、と示しています。
そしてCCCD普及の一番の要因として、違法コピーが「超えてはいけない一線」を大きく逸脱してしまったことにあり、それについて、テロまがい、という言葉を使用しています。テロまがいの行為として、数年前のEminemのアルバムの音源流出事件を挙げています。ニュースソースがありましたので以下に掲載します。

この事件等を背景にして、鷺巣氏は論調を強めています(と自分は受け取っています。あくまで私見ですので最終的な判断を委ねることになるのですが)。電脳犯罪を防ぐための義務を負う、つまり安全の対価としてCCCDを受け入れるべきとし、最後に以下のように締めくくっています(以下の部分は抜粋させていただきます)。

これからの近未来は「なにもかもすべて安全のために、新しい規制が生まれ、結果なにもかも不便になる」のが世界的トレンドだとしか言いようがない。悲しいかなこれが現実だ。もう一度書く、時代は一変した。

鷺巣氏の発言に、自分自身は辟易した、というのが本音です。
確かに、インターネット時代の現代において、高度な犯罪が起きており、特に違法コピーに関しては、CDをリリースするミュージシャンが頭を痛めているものと考えます。その危機感は、私が想像するより遥かに大きいでしょう。
ただ、上記で鷺巣氏も取り上げたEminemの違法コピー問題(子供達が5ドルで正規盤ほぼそのままの海賊盤を購入し喜んでいた光景に背筋が凍った、と鷺巣氏は記載しています)に関して言えば、まず最初に問題になるべきなのはEminemの音源を盗んだ人間ではないでしょうか。海賊盤を手にして喜んでいた子供達も確かに悪いのですが、彼等に海賊盤が違法であることの警告・啓発をまず行っていかないと彼等にその違法性が分からないのではないか、とも思います。
音源流出被害は、自分の知る限り、2001年のUsher(同年夏にアルバム"8701"をリリースしたが、これはその前の音源流出事件により曲の差し替えを得なくなったもの)、2002年のR.Kelly(自身の事件発覚後、リリース予定だったアルバム"Loveland"が音源流出されてしまい、まさに泣きっ面に蜂状態でした)等多く、それも大物中心に発生し、ネット流出されるとCDでのリリースさえ出来なくなってしまいかねません。であれば、音源を盗んだ人間・ネットに流出させた人間への厳し過ぎるくらいの処罰(見込まれるCDの売上金等の損害賠償)を与えることが重要であり、同時により多くの人へ違法コピーは犯罪であり(無論購入も許されない)、違法行為には巨額の罰金が科せられる等、啓蒙し続けることをまず行うべきでしょう。あまりそのようなことがきちんと整備されていない状況、十分な説明が与えられていない状況下で、日本では一方的に(話し合う余地のないまま)CCCDが導入され、きちんと常識を守っている多くの人間までもが一方的な被害を被るようになってしまいました。何度も言うようですが、このようなことは消費者を罵倒し、あたかも犯罪者予備軍と扱っていると言っても過言ではないでしょう。私達にきちんと情報が行き渡らず音楽権力者の一元的な考えで被害を被っている、そのことを一度も容認した覚えはありません。鷺巣氏の「結果なにもかも不便になる」という言葉がまるで、「私達が不便を甘んじて受けてくれ」と聞こえてしまうのです。考えすぎでしょうか。
今回の鷺巣氏の見解を多くの方にも読んでいただけたら、と思います。