facethemusic (過去ログ)

20040421-20070301。音楽問題を中心に記載したはてなダイアリー、【facethemusic】の移行、その記録。

JASRACを監視し、非道な体制を抹殺せよ 追記

昨日取り上げた上記問題での問題点の一つである「包括契約」に関して、以下のサイトで詳細に問題点を提示しています。

似たような状況は、ラジオで放送される楽曲にも当てはまる。多くの場合、公共放送での音楽の楽曲使用料は包括形式で徴収されており、実際の使用料分配においても、日々放送された楽曲リストを参照して厳密に割り出しているという訳じゃない(テレビ番組のBGM扱いの楽曲使用料も包括徴収の対象)。じゃ、どうしているかと言うと、放送楽曲の割合をはじき出すための日程(通常、任意の1週間)を決め、その期間で放送された曲のリストだけから使用料を算出している。だから、めったに放送されない曲でも、その特定の期間だけバンバン放送してもらえば、たくさん楽曲使用料がもらえるシステムなのだ。

かなり公正を欠く判断であることは明らかです。いくら一時期大量オンエア(ヘビーローテーション)されても時期が外れれば使用料分配は減ってしまうのですから。そもそも大量の使用料を徴収していて、なぜきちんとした調査が出来ない(出来るだけの人員やシステムの導入を行わない)のでしょうか。実際に各ラジオ局はオンエアした曲のデータベースを構築しているわけですから、そのデータを抽出(もしくは拝借)すれば適正な使用料分配が出来るわけです。
穿った見方かもしれませんが、徴収料が(さほど売れていない)演歌関係に流れる構造が指摘されています。実際のところは分かりませんが、公正を欠く徴収や配分がまかり通る現状ではそのような噂が流れてもおかしくないでしょう。
●資料
以下はここ数日で見つけた資料です。分析がまだ出来ていないので現段階では掲載するに留めます。