facethemusic (過去ログ)

20040421-20070301。音楽問題を中心に記載したはてなダイアリー、【facethemusic】の移行、その記録。

RIAJ、税関の認識は愚の骨頂と糾弾せざるを得ない

高橋健太郎氏のBBSに、都内大学生からの書き込みがありました。以下、抜粋します。

本日、私の大学で行われたレコード協会の方の講義より抜粋

<商業用レコードの還流防止措置等改正著作権法の成立>
●改正点 レコードの還流防止
●権利保護の原則  内外無差別
●洋楽の輸入が止まる?
ーーー不正確な理解に基づく懸念
  ・平行輸入盤、欧米からの輸入は従来どおり
  ・日本にないレパートリーの輸入=対象外
  ・個人輸入=対象外
ーーーこれから決められること 
  ・期間=7年未満の具体的期間
  ・表示=日本で販売されないことの表示方法

輸入権について公の場できちんとした説明(弁解)ができたのはこれが初めてだ。
これほど大問題になるとは思っていなかったが、
ある一部の人々を発端として懸念の声が高まっていた。
レコード協会に洋盤輸入を止める権限など全くないことを強調したい。」
とおっしゃっていました。
この「ある人」は高橋さんのことだろ〜な、と
思っちゃいました。

RIAJサイドからの生の発言があったのは珍しいです。がしかし、そもそもこういったことは大学の講義で行うことも重要でしょうが、これだけ大きな問題になり、一考に懸念が払拭できていない(事はなによりRIAJ側が認識しているはず)わけですから、より大規模での説明が行われなければ大きな意味はなさないでしょう。

続いて、税関の認識。
万来堂日記「アジアよ、アジアよ、さようなら」にて取り上げられたgtk's memo.「彼らは海外産音楽CDをまるでわいせつ物のごとく扱う。」から、抜粋します。

先日、東京税関の現役の統括審査官にカマを掛けたらあっさりボロを出しやがった。
「改正著作権法により、 音楽CDの輸入に制限が掛けられるようになったが、アジア諸国からCDを輸入するにはどうすればいいのか」と問うたところ、こともあろうに
アジア諸国からのCDは輸入できない。並行輸入もだめ。所有権の放棄を求めることになるだろう。」
と返答しやがった。

この後、gtk's memo.さんの見解が示され、最後にこう締めくくられています。

もう諦めよう。洋楽はまもなく死ぬ。

自分は諦めることができず、今も(多少の時間差があれど)問題を取り上げているのですが、blogを書けば書くほど、調べれば調べるほど露呈されるのは、法を運用する立場にある人間の不勉強さや、冷静に理由を示した上で反対する人間の意見を「無下に」断るという、愚かさ以外のなんでもないその態度にあります。RIAJの発した『レコード協会に洋盤輸入を止める権限など全くないことを強調したい』という言葉は、まるで"レコード会社が輸入規制を行ってもRIAJには関係ないです"と逃げているように聞こえますし、税関の認識は最早論外としかいいようがありません(手続き、仕分けが面倒だからいっそ全部禁止にした方が楽、みたいな感じにも取れるのですが考えすぎでしょうか)。
実際に問題が起こってしまったら、無責任な関係者は真っ先にクビにしないといけないでしょう。言葉の重みも、国民のことさえも思えない人間が法に関わる資格などない、と断言します。