facethemusic (過去ログ)

20040421-20070301。音楽問題を中心に記載したはてなダイアリー、【facethemusic】の移行、その記録。

Myspace日本語版、日本への普及に"ウルトラC"が必要、ならば

音楽配信メモ『MySpace日本語版についてのコラムを書きました』より。音楽配信メモ津田大介氏が書かれた記事では、アメリカでのMyspace興隆までの経緯や、日本版Myspaceβ版の印象等が分かりやすく記載されています。
さて、記事では日本での興隆についての予測も掲載されています。現行の著作権法、またレコード会社の現行著作権法に即した対応を考慮した予測について、記事より一部抜粋。

■日本の音楽業界を口説けるか

 そして、日本展開する際に最大のポイントとなるのは「日本人アーティストをどうやってマイスペースに引き込むか」ということだろう。うまくアーティストが参加してくれたとしても、日本の場合、音楽や映像配信の著作権処理が米国よりも複雑であり、それをどのようにさばくのかという問題もある。特に日本音楽著作権協会JASRAC)が管理する楽曲のネット上の映像配信については、利用料規定がいまだに正式決定していないこともあり、暫定的な合意で運用せざるを得ない。

 極端な話、米国は楽曲試聴もプロモーションビデオ配信もレコード会社さえOKといえば一括で処理できてしまうが、日本の場合はたとえレコード会社がOKしたところで、JASRACやアーティストが所属する事務所、または日本音楽事業者協会音楽制作者連盟といった音楽著作権関連団体のうちどれか1つでも「NG」といえば、そもそも配信することができない。

これほどネット社会が成熟しており、ネットラジオポッドキャストの定着(と私自身は考えていますが)がなされていても、"JASRACが管理する楽曲のネット上の映像配信については、利用料規定がいまだに正式決定していない"(一部抜粋)という現実は、いかに日本での、ネット時代(時代に即した、と言い換えてよいでしょう)における著作権の考えが旧態依然のままかを痛感させられますし、極端な物言いを敢えてすれば、日本が世界の笑いものになっている(アニメ等における日本文化は世界で高く評価されているのにも関わらず、音楽に関しては依然鎖国的状況であることに、世界中の"日本音楽ファン"を愕然とさせているのでは、という考えを私自身は持ち合わせています)、と考えざるを得ません。
確かに、このような旧態依然の法が重くのしかかる日本の音楽業界におけるMyspaceの興隆は至難の業、記事でいうところの"ウルトラC"と言わざるを得ません。個人的には、やはり現行著作権のネット時代をきちんと考慮した改正、ネット時代や顧客への配慮をきちんと考慮したJASRAC等権利団体の改革を同時に行うことで、Myspaceの拡大発展へとつながるものと思いますし、その改正改革はYouTubeネットラジオでの音楽使用等、"ネットと音楽"を結びつけるすべての事項において用いることが出来るはずです。