facethemusic (過去ログ)

20040421-20070301。音楽問題を中心に記載したはてなダイアリー、【facethemusic】の移行、その記録。

音楽著作権利益、その実態は−著作権法は問題の吹きだまり的様相を呈している その2

一昨日に引き続き著作権関連の問題
一昨日の私的録音補償金問題記事でも現行の問題を提起されていた、社団法人日本音楽著作権協会評議員の作曲家、穂口雄右氏が興味深い記事を記載されています。

楽家への著作権収入の驚くほどの低価格(ただし、実際に記事のような低価格でやり取りされているかは不明ですし、疑問を感じます)、そしてテレビ朝日ミュージック等音楽著作権管理会社の"著作権詐欺"行為(この辺の一例は、音楽配信メモ『テレビとタイアップと音楽著作権と』に記載されています)といった内容。JASRAC側の方がこのような問題提起をすることは、現在の音楽著作権がそれほど悪いスパイラルに陥っていることを示すのに充分な証拠といっていいでしょう。
関連して下記の記事も必読でしょう。

●追記
著作権収入に関しては、穂口氏の記事内容への疑問点が多く挙げられています。

シングルを例にした計算、そして現場での経験を踏まえた算出で分かりやすく記載されています。
また、前述のふっかつ!れしのお探しモノげっき『ケンリダンタイナミナサマニハツケルクスリハナイノカ?』では、音楽評論家の高橋健太郎氏の発言内容が追記として記載されています。以下、一部抜粋。

CDからの印税についていえば、JASRAC登録曲からJASARAC会員に支払われる印税率はどんな場合にも一定。大先生も新人もありません。

至極冷静に考えれば穂口氏の発言が『音楽著作権管理会社(の問題)を中心にした』文章であり、著作権料とは間接的に関係あれど、別物として扱わなければいけないでしょう。その辺を至極冷静に判断しなければならない、と猛省です。